2013年6月25日火曜日

Health2.0 and Medicine2.0



Health2.0とMedicine2.0の定義についてのメモです。

今週の看護情報学特論でこのHealth2.0とMedicine2.0についてプレゼンをしようと考えていたので、

以前、流し読みをしたDefinition of Health 2.0 and Medicine 2.0: A Systematic Review[1]を改めて読んでみました。

ただし、この領域は成長が著しく最新の情報を得ていくためにはもっと英語圏のブログを読み込む必要がありそうです。



以下、概要


2004年にティム・オライリーによってWeb2.0という概念を

ユーザー参加、開放性、ネットワーク効果によって特徴づけられる、より進歩した独特の
メディアである次世代インターネットを集合的に築く経済的、社会的、および技術的潮流の統合

として提唱した。

Web2.0の定義についても様々な見解があるが、Web1.0(第一世代インターネット)とこのWeb2.0の主な違いは、Web1.0の情報の流れが一方通行だったのに対し、Web2.0ではユーザー自身が情報を発せられるようになり、相互作用的になったところにある。
ただし、Web2.0がHTML言語のように既存の技術を基にしていることから、新世代インターネットではないという人もいる。


このWeb2.0の技術が保健医療の現場に持ち込まれるとHealth2.0が使われ、同様にmedicineとWeb2.0を掛け合わせたMedicine2.0を使う人もいる。
このHealth2.0やMedicine2.0には、例えばPatientslikemeやHello Healthがある。
たいていHealth2.0とMedicine2.0には実際には大きな違いは無いとされる。



この領域における今後の取り組みや研究のために定義を明らかにしようとしたところ、46の記述からよく挙げられる7つの話題を取り上げた。

その7つが以下である。

・患者と消費者 Patients and Consumers
・Web2.0/Technology
・医療者、専門家 Proffesionals
・ソーシャルネットワーク Social Netwoking
・保健医療提供の変革 Change of Health Care
・協同 Collaboration
・健康医療情報またはコンテンツ Health information or Content



Web2.0という言葉は頻繁に取り上げられ、33人の著者が定義の中で直接その言葉を用いており、Web2.0という考えを受容していることが分かる。一方、他の著者はWeb2.0は全く存在しないと述べている。Web2.0に対する著者の解釈はHealth2.0/Medicine2.0の定義に深く関わっている。

研究者たちはWeb2.0の意味を広く2つに分けた。
一つ目に、Web2.0とは技術発展の統合もしくは“mashing(マッシュアップのことか?)”である。
二つ目に、Web2.0とは人々にエンパワメントをもたらすユーザー生成コンテンツを持った、相互作用が重要となる新世代インターネットである。この二つ目の解釈においては技術やmashingはツールに過ぎず、Web2.0とは技術以上のことを意味する。
この二つの意味がHealth2.0/Medicine2.0に異なる意味をもたらす。
多くの定義が保健医療の提供における技術発展について言及する一方で、他の定義はHealth2.0/Medicine2.0とは保健医療の提供における新世代であると述べる。また、多くの定義が患者と医療者の関係に焦点を当てている。

Health2.0/Medicine2.0によって患者はソーシャルネットワークの利用や医療情報へのアクセスによって医療の場における役割を変えながら医療者と協同するとされている。


最後に、Health2.0/Medicine2.0は保健医療提供を変えると考えられている。だがEngelenによれば保健医療提供の根本的な変革はいまだ起きていない。



一般的にHealth2.0/Medicine2.0の定義は定義する者自身の視点によって行われており、このことは異なるステークホルダーのアジェンダによって定義は影響を受けうるということである。

それゆえ、今後の研究者は全てのステークホルダーを取り込み、それによって可能な見方や視点を含むことが重要である。




以上、こんな内容でした。

Limitationsの所では、今回の研究にあたってインターネット上の灰色文献gray literatureを多く扱ったところ指摘していましたが、そこに触れずしてHealth2.0/Medicine2.0について考察することはまず不可能でしょう。
厳しい審査がある科学的な論文と違って、ブログにはその人のモラルに頼る以上の制約が無いのは事実ですが、今や知見に富んだブログも多く存在しています。
結局論文にしても、ブログにしてもクリティカルに読むということに変わりありません。
Health2.0による患者、消費者の自主(積極)的な保健医療への参加や関わり、また患者や消費者同士のつながりがヘルスリテラシーを向上させるようなものになるのか今後も追っていこうと思います。


[1]Belt THVD, Engelen LJLPG, Berben SAA, Schoonhoven L. Definition of Health 2.0 and Medicine 2.0: A Systematic Review. J Med Internet Res 2010;12(2):e18

0 件のコメント:

コメントを投稿